Uncategorized どの実数もそれ以外の平均以下であるための条件|思考力を鍛える数学 ここでいう平均とは,相加平均のことを指します.たとえば,$n=3$ のとき,$(-1,2,5)$ という $3$ つの実数の組を考えると, $$-1\le \frac{2+5}{2}=3.5$$ $$2 \le \frac{-1+5}{2... 2021.12.08 Uncategorized
Uncategorized ある等式を満たす素数の不存在証明|思考力を鍛える数学 たとえば,$(a,b)=(1,1)$ のとき,(右辺)$=18$ となるので,$p=9$ となり,これは素数ではありません.$(a,b)=(2,0)$ のとき,(右辺)$=32$ となるので,$p=16$ となり,これは素数ではありません... 2021.12.08 Uncategorized
Uncategorized 交差しないマッチングの組み合わせ|思考力を鍛える数学 条件 $1$ は要するに,$10$ 個の相異なる点を $2$ 点ずつペアにして,合計 $5$ 組のペアをつくるということです. 条件 $1$ だけであれば,ペアの作り方は,${}_{10} \mathrm{C} _2\times {}_{... 2021.12.08 Uncategorized
Uncategorized 三角不等式と図形的意味|思考力を鍛える数学 高校数学ではあまり話題になることが少ない三角不等式について,一歩踏み込んでみましょう.ここでいう三角不等式とは,三角比を含む不等式のことではありません. 三角不等式とは,実数,複素数,ベクトルなどにおける絶対値に関する不等式のことです.大学... 2021.12.03 Uncategorized
Uncategorized 二進法と十進法の変換方法|思考力を鍛える数学 私達がふだん目にしている数字の表記法はそのほどんどが十進法と呼ばれるものです.これは,$0$ から $9$ までの十種類の数を用いてすべての数 を表現する方法です.たとえば,$1234$ という数は, $$1234=1\cdot10^3+2... 2021.12.02 Uncategorized
Uncategorized 三角比の相互関係|思考力を鍛える数学 ホーム >> 三角比・三角関数 >> 三角比の相互関係 2016/7/5 三角比・三角関数 三角比の初歩的な関係式について解説します. 下の図で,$\sin \theta,\cos \theta,\tan \t... 2021.11.30 Uncategorized
Uncategorized 円周角の定理とその逆|思考力を鍛える数学 円と角度に関する基本的な定理である円周角の定理について解説します. 円周角の定理: $1$ つの弧に対する円周角の大きさは一定であり,その弧に対する中心角の大きさの半分である. 円周角の定理は,円に関する非常に基本的な定理です.まず,定理の... 2021.11.21 Uncategorized
Uncategorized 方べきの定理の証明と例題|思考力を鍛える数学 方べきの定理とは,円と線分の長さに関する定理です.この定理は大きくわけて $3$ つのシチュエーションで利用されます. 方べきの定理(1): 点 $P$ を通る $2$ 直線が,与えられた円と $2$ 点 $A,B$ および,$2$ 点 $... 2021.11.10 Uncategorized
Uncategorized 点と直線の距離の求め方|思考力を鍛える数学 $1$ 点の座標と直線の式が与えられたとき,その点と直線との距離を求める公式を導出します.この公式は非常に重要で便利である上に,式がきれいなので覚えやすいです. 座標平面上に,$1$ 点 $A$ と直線 $l$ が与えられているとします. ... 2021.09.17 Uncategorized
Uncategorized 互いに素とその意味について|思考力を鍛える数学 整数分野の中でも,わかりにくいけれど非常に重要な概念である互いに素について解説します. $2$ つの整数 $a,b$ について,どちらの約数でもある数を $a,b$ の公約数と言います.たとえば,$(4,8)$ の公約数は $1,2,4$ ... 2021.09.17 Uncategorized