Uncategorized 数え上げの基本的な考え方|思考力を鍛える数学 数え上げの基本的な考え方と,辞書式順序,樹形図というふたつの基本的な道具を紹介します. ある事柄の起こりうる場合の数をすべて調べ尽くすことを,数え上げといいます. 数え上げで最も重要なことは次のふたつです. ・すべての場合を数えもらさないこ... 2022.01.20 Uncategorized
Uncategorized 順列の基礎|思考力を鍛える数学 突然ですが,$A,B,C,D$ の $4$ 文字から,異なる $2$ 文字を選んで一列にならべる方法は何通りあるでしょうか.実際に並べてみると, $$AB AC AD BA BC BD$$ $$CA CB CD DA DB DC$$ の $... 2022.01.20 Uncategorized
Uncategorized ウェイソンの選択問題|思考力を鍛える数学 この問題は,”Wason selection task”(またはWason four-card problem)と呼ばれていて,イギリスの心理学者のPeter Cathcart Wason(1924-2003)が1966年に考案した論理パ... 2022.01.20 Uncategorized
Uncategorized 整数係数多項式の有理数解|思考力を鍛える数学 整数係数多項式の有理数解の候補を絞る方法を紹介します. 多項方程式の解を求める問題を考えてみましょう.多項方程式とは, $$a_nx^n+a_{n-1}x^{n-1}+\cdots+a_1x+a_0=0$$ で表される方程式のことです.($... 2022.01.20 Uncategorized
Uncategorized 背理法の使い方と例|思考力を鍛える数学 証明法の中でも特に重要かつ頻繁に用いられる背理法について,具体例をあげながら紹介します. ある命題を証明するために,その命題が成り立たないと仮定して矛盾を導き,それによって命題が成り立つと結論する証明法を,背理法(はいりほう)といいます. ... 2022.01.20 Uncategorized
Uncategorized 表の一般式|思考力を鍛える数学 上の表は,正の整数を左上から順に,ななめ左下方向に並べてあります.$i$ 行 $j$ 列にある整数を $i,j$ を用いて表すのが問題です.規則性をうまく見つけて解くのがポイントです,いろいろな考え方で解くことができるので,自分なりの方法... 2022.01.20 Uncategorized
Uncategorized ウォリスの公式の導出|思考力を鍛える数学 ウォリスの公式: $$\large \prod_{n=1}^\infty \frac{2n}{(2n-1)}\frac{2n}{(2n+1)}=\frac{\pi}{2}$$ 上の等式を,ウォリスの公式と言います.等式の左辺の $\Pi$ ... 2022.01.20 Uncategorized
Uncategorized 集合の相等の証明|思考力を鍛える数学 $2$ つの集合 $X,Y$ が等しいことを示すための基本的な考え方を紹介します. $X,Y$ を集合とします.$X=Y$ とは 『$X\subseteq Y$ かつ $X\supseteq Y$』 のことです.つまり,$X$ のすべての要... 2022.01.20 Uncategorized
Uncategorized 中点と三角形の重心の座標の求め方|思考力を鍛える数学 中点と,三角形の重心の座標の求め方を解説します.この記事の主目的は,三角形の重心の座標の公式を理解することです. 前記事 →内分点と外分点の求め方 で,線分を内分する点の座標の求め方を解説しました. 線分を $1:1$ に内分する点をその線... 2022.01.20 Uncategorized
Uncategorized 包除原理の意味と証明|思考力を鍛える数学 集合の要素数の数え上げに関する基本的な公式を紹介します. 和集合の要素数に関する以下の等式を,包除原理といいます. 包除原理: $A_1,A_2,...,A_n$ を有限集合とするとき,次の等式が成り立つ. $$|A_1\cup A_2 \... 2022.01.20 Uncategorized