Uncategorized 三進法と十進法|思考力を鍛える数学 まずは何も見ずに考えてみてください.暗算で解ける方も多いと思います. たとえば,十進法で$1$から$9$までの数を三進法で書いてみると次のようになります. $1→1_{(3)}$ $2→2_{(3)}$ $3→10_{(3)}$ $4... 2022.01.20 Uncategorized
Uncategorized 和の法則と積の法則|思考力を鍛える数学 数え上げの基本的な二つの原理である 和の法則と積の法則を紹介します. ある程度複雑な数え上げの問題を解く場合,ほとんど必ずと言ってもいいほど場合分けを行います.場合分けをするときは,考察している状況に重複がないように,そして全ての場合を尽く... 2022.01.20 Uncategorized
Uncategorized 交差しない連続曲線を描く|思考力を鍛える数学 頭を柔らかくして解くパズルのような問題です.問題文の曖昧な点を補足しましょう.問題の図には$A,B,C,D$の$4$種類のアルファベットがかかれた四角が$2$つずつ,計$8$つあります.問題は,太い大きな外枠をはみでないように,同じアルフ... 2022.01.20 Uncategorized
Uncategorized ユークリッドの互除法|思考力を鍛える数学 $2$ つの整数の最大公約数を求める手法のひとつであるユークリッドの互除法(ごじょほう)について解説します. ユークリッドの互除法とは,$2$ つの整数の最大公約数を求める方法のひとつです. 与えられた整数が大きい場合であっても,単純な手続... 2022.01.20 Uncategorized
Uncategorized 多項定理|思考力を鍛える数学 $(x+y+z)^2$ を展開して同類項をまとめると,$x^2+y^2+z^2+2xy+2yz+2zx$ となって,たとえば,$x^2$ の係数が $1$ であるとか,$xy$ の係数が $2$ であるなどを知ることができます. ところが,... 2022.01.20 Uncategorized
Uncategorized 共役複素数の基本的な性質|思考力を鍛える数学 複素数 $z=a+ib$ ($a,b$ は実数,$i$ は虚数単位) に対して, $a-ib$ を $z$ の共役複素数といい,$\overline{z}$ と表記します.(これは,zバーと読むことが多いです.) つまり,複素数 $z$ の... 2022.01.05 Uncategorized
Uncategorized 隣接三項間漸化式の解き方|思考力を鍛える数学 つぎの形の隣接三項間漸化式を考えましょう. $$a_{n+2}+pa_{n+1}+qa_n=0 (n=1,2,3,...) \cdots (*)$$ ここで,$p,q$ は定数で,$0$ でない数とします.数列 $\{a_n\}$ に対し... 2021.12.16 Uncategorized
Uncategorized ポリアの壺|思考力を鍛える数学 hide or visible ポリアの壺とよばれる有名な確率の問題です.この問題を題材にした大学入試問題もたびたび出題されています. 袋の中の球を取り出す確率の問題はたくさんありますが,この問題の珍しいところは,試行を繰り返すたびに袋の中... 2021.12.08 Uncategorized
Uncategorized 分数和の不等式の証明|思考力を鍛える数学 不等式の証明問題です.どんな自然数 $n$ をとってきても $\frac{1}{1^3}+\frac{1}{2^3}+\frac{1}{3^3}+\cdots+\frac{1}{n^3}$ が $\frac{5}{4}$ より小さいことを示... 2021.12.08 Uncategorized
Uncategorized 連立方程式の解き方|思考力を鍛える数学 連立 $2$ 元 $1$ 次方程式の解き方を解説します. つぎのような文章題を考えてみましょう. 例題 $A$ くんは $1$ 個 $90$ 円のりんごと,$1$ 個 $150$ 円のなしを合わせて $8$ 個買ったところ,合計の値段が $... 2021.12.08 Uncategorized