Uncategorized 階乗の素因数の個数|思考力を鍛える数学 階乗の素因数の個数: $n!$ に含まれる素因数 $p$ の個数は, $$\large \sum_{k=1}^{\infty} \left=\left+\left+\left+\cdots$$ この公式の意味を順を追って説明していきます. ... 2021.09.17 Uncategorized
Uncategorized 三角形の重心の性質|思考力を鍛える数学 三角形の五心のひとつ,重心の性質について解説します. 三角形の頂点と,その向かい合う辺の中点を結んだ線分を中線と呼びます.三角形の $3$ つの中線はただひとつの点で交わり,その点を三角形の重心と呼びます. 上の図で,$G$ が $△AB... 2021.09.17 Uncategorized
Uncategorized 数列の和と一般項|思考力を鍛える数学 数列の和から,数列の一般項を求める公式を紹介します. 数列の一般項が与えられたとき,数列の初項から第 $n$ 項までの和を求めることは基本的です.たとえば,等差数列や等比数列,累乗などに関しては,和の公式がよく知られています.では逆に,数列... 2021.07.27 Uncategorized
Uncategorized 無限降下法|思考力を鍛える数学 整数に関する証明問題等で威力を発揮する,無限降下法について解説します. 無限降下法(むげんこうかほう)とは,自然数あるいは自然数の部分集合には必ず最小の元が存在するという性質を用いた証明法です.背理法の一種であり,数学的帰納法の派生とみなす... 2021.07.27 Uncategorized
Uncategorized ド・モルガンの法則|思考力を鍛える数学 集合に関する基本的な定理である,ド・モルガンの法則について解説します. 一般に集合について考えるとき,$1$ つの集合 $X$ を決めて (ひとつ固定しておいて),その部分集合について議論することが多いです.この $X$ を全体集合と呼びま... 2021.05.29 Uncategorized
Uncategorized 九点円の定理|思考力を鍛える数学 九点円の定理とは,三角形と円に関する非常に美しい定理です.受験等に役立つことはほとんどないと思いますが,この定理の美しさを鑑賞する価値は十分あります.ぜひ,秩序だった様を存分に味わってください. 九点円の定理: $△ABC$ について,以下... 2021.05.08 Uncategorized
Uncategorized 要素数の等しい部分集合を適切に選ぶ|思考力を鍛える数学 ホーム >> 論理 >> 要素数の等しい部分集合を適切に選ぶ $1$ 以上 $100$ 以下の整数からなる要素数 $100$ の集合 $S$ が与えられています.この集合 $S$ から $10$ 個の数を任意に選びま... 2021.05.08 Uncategorized
Uncategorized 1/6公式の使い方|思考力を鍛える数学 $\frac{1}{6}$ 公式とは,ある条件のもとで,2次関数の積分計算を高速に行うための公式です.$\frac{1}{6}$ 公式を使えば,面倒な積分計算をスキップして,すばやく答えを導くことができます.さらに,この公式が使える場面は(... 2021.05.08 Uncategorized
Uncategorized どの要素を取り除いても和がNとできる集合|思考力を鍛える数学 組合せの問題です.$200$ 以上の自然数 $N$ と $1$ から連続する $N$ 個の自然数の集合 $X$ を考えます.以下の条件 $(*)$ を満たす最小の自然数 $N$ を求める問題です. 条件 $(*)$ : $X$ からどのよ... 2021.05.08 Uncategorized
Uncategorized 原始多項式の定義と性質|思考力を鍛える数学 この記事の内容は本来は大学で学ぶものですが,高校数学までの知識で理解できます.原始多項式の定義と基本的な性質を紹介します. 原始多項式: 整数係数多項式 $f(x)=a_0+a_1x+\cdots +a_nx^n$ は, $a_0,a_1,... 2021.05.08 Uncategorized