Uncategorized 階段をのぼる場合の数|思考力を鍛える数学 $2007$年度の京都大学の入試問題の類題です.階段を$1$歩または$2$歩で昇る問題は中学受験でもよくある問題ですが,今回は$1$歩で$1$段昇ることは連続しないという条件がついています.この処理がポイントになります. まずは$15$段... 2022.12.05 Uncategorized
Uncategorized 指数を含む方程式の整数解|思考力を鍛える数学 整数解の組をすべて決定する問題です.整数の組を代入してすべてを調べ尽くすことは不可能なので,ある程度条件を絞らなけばなりません.基本的に整数解をすべて決定する問題は次のいずれかの方法で条件を絞ることが可能です. 方法1. 余りに注目して解... 2022.12.05 Uncategorized
Uncategorized 登山家の休憩|思考力を鍛える数学 論証力と思考力を必要とする問題です.登山家が山登りをする問題ですが,休憩のみが問題となっていることに注意してください.また,個々の休憩の長さ等もあまり重要なことではありません.ただ,同時刻に休憩をとっていた登山家の人数に焦点が当たっていま... 2022.12.05 Uncategorized
Uncategorized オイラー予想の反例|思考力を鍛える数学 オイラー予想とは,スイスの偉大な数学者レオンハルト・オイラーが提唱した,フェルマーの最終定理を発展させた数学の予想です.フェルマーの最終定理とはよく知られているように, フェルマーの最終定理: $3$以上の自然数$n$に対して, $$x^... 2022.12.05 Uncategorized
Uncategorized 分数が整数となるときを調べる|思考力を鍛える数学 標準的な整数問題です.与えられた式は分数の形をしていますが,整数 $x$ がある値のときは,整数となります.そのような $x$ をすべて見つける問題です. ヒント-分子・分母をそれぞれ関数としてみる- 整数問題ですが,関数の知識が役に立ち... 2022.12.05 Uncategorized
Uncategorized $6$ 種類のカード|思考力を鍛える数学 説明のために$6$種類のカードをそれぞれ$A,B,C,D,E,F$としましょう.合計$120$枚のカードを何人かの子供に分け与えます.このとき,$1$人の子供に対して同じ種類のカードを$2$枚以上は配りません. 問題文最後の条件は,$2$... 2022.12.05 Uncategorized
Uncategorized 直角三角形における線分の比|思考力を鍛える数学 三角比の練習問題のつもりで出題しました.($1$) は初等幾何の知識のみで解けます.また,三角比を用いて順番に長さを求めていっても求まります.($2$) は解き方によっては多少計算が複雑になるかもしれません.また,答えの表示の仕方はいろい... 2022.12.05 Uncategorized
Uncategorized 二項係数の積の和|思考力を鍛える数学 $a+b+c$ を満たす非負整数 $a,b,c$ の組は全部で,${}_{7+2} \mathrm{C} _{2}=36$ 通りあります.$36$ 通りすべてについて ${}_{10} \mathrm{C} _a\dot {}_{10} ... 2022.12.05 Uncategorized
Uncategorized 社交的か非社交的な人が必ずいるパーティ|思考力を鍛える数学 グラフ理論の問題ですが,特別な知識は必要ありません.以下では,状況を簡略化するために,人を点で表し,『$2$ 人が互いに知り合いである』という状況を, $2$ 点を線分で結ぶことで表します.同様に,『$2$ 人が互いに知り合いでない』とい... 2022.12.05 Uncategorized
Uncategorized ピースを敷き詰めて正方形をつくる|思考力を鍛える数学 ピースを組み合わせて大きな正方形をつくるパズルの問題です.ピースを奇数個しか用いてはいけないことに注意してください.もし,偶数個用いることができるならば,$2$ 個組み合わせて,以下の様な $3 \times 4$ の長方形がつくれます.... 2022.12.05 Uncategorized